基本デザインを決める
議員や候補予定者のHPを作る場合、最初に決めなければならないのが、1面のサイトにするか、3面のサイトにするか、何方かに決めなければ始められません。
昨今の風潮として、1面のデザインが好まれています。
確かに見た目は迫力があり、きれいなサイトに仕上げることが出来ます。
しかし反面、日常の活動を書き続けて行くには1面サイトでは他ページへの移動が下の方に配置せざるをえず、頻繁に訪れて頂く有権者にとっては、甚だ不便なサイトになります。
また、人間の視野を考えておかないと、デスクトップで良く使われる1920ピクセルのモニターだと、一面表示は広すぎます。
一過性のサイトで良いのなら1面のデザインは良いでしょうが、これから何年も書き続けて行くことを考えると、従来からある3面のサイトで作成する方が良いと思います。
訪問された方が一目でサイトの更新状況がわかり、重要な記事即ち「自己紹介」・「政策と理念」などの記事が上部に固定されていることが何より重要です。
デザイン優先ではなく、訪問して下さった有権者が一番読みやすいサイト作りを心掛けるべきと思います。3面サイトの制約の中で、如何に綺麗にデザインしてゆくかがウェブ制作者・デザイナーの力量と言えます。
往々にしてあるのが依頼者よりトップデザインを凝ったものにとの希望がありますが、その場合はご自分である程度のスケッチなりをお書きになって、デザイナーご依頼される方が賢明です。
私はお請けすれば、下請けのデザイナーに発注し、その金額に利益を上乗せしてご請求せざるを得なくなります。
ホームページの作成は全くの「白紙」に一からシステムを組み込み・デザインを配置してゆくことになります。
有料のテーマが沢山ございます。これを使って欲しいとご希望になれば、それをセットアップ致しますが、各テーマ毎に仕様が異なりますので、そのテーマの仕様を理解するには少なくとも一週間は掛かるものとお考えになって下さい。
テーマの料金だけでなく、私の手間賃も増えることになります。
初めて立候補しようとお考えになっておられる方は、少なくとも半年以上前からサイト作りを始め、日々の政治活動や生活を有権者に知って貰うことが必要と思います。
ホームページを単なる飾りとして作るのではなく、積極的に政治活動をしてゆく重要な手段と位置付け、読む方が次の更新は何時だろうと期待するようなサイト作りをするべきです。
その為には、弛まぬ努力が必要です。ウェブ作成業者に依頼して作って貰うサイトは単なるお飾りにしか過ぎません。